JR東西線 大阪天満宮駅 徒歩6分 地下鉄 南森町駅 8分
原因から根本的に治療 てんま活法整骨院
大阪市北区松ヶ枝町1-41
  1. てんま活法整骨院の治療コラム
  2. あぐらで上手く座れない、股関節の痛み
 

あぐらで上手く座れない、股関節の痛み

大阪市北区でてんま活法整骨院を開業している木下伸二です。

今回は、あぐらがかけない、とお困りの患者さんのお話です
お座敷での食事の際や家のリビングの床に座るときなど、あぐらで座る時がありますよね?
正座だと足がしびれるし、足を崩して座る時はあぐらが多いと思います。

今回ご相談いただいたTさん
お子さんと床に座って遊んでいた際に上手くあぐらがかけないと気づいたそうです。

確認のためにあぐらをかいていただくと左右の膝の高さが上手く合わない
足が上手く腰側に引き寄せられない

このような状態で、うまくあぐらで座ることが出来ていませんでした。

あぐらで上手く座れない方、股関節に痛みがある方はぜひ最後までお読みください。

体のゆがみの原因とは?

  • 柔軟性の不足
股関節の周辺の筋肉の柔軟性が悪い、硬いと上手くあぐらで座れません。
さらに膝、足首の柔軟性も深く関係しています。
特に外反母趾がある方は要注意です。
  • からだのバランス
あぐらで座ろうとすると、片方のお尻にだけ体重が乗っている感じがする
左右の膝が上手く開けない
このような方はからだのバランスウィ崩していつことが考えられます。

  • 股関節のくぼみが浅い
男性より女性に多く見られます
股関節の骨盤側のくぼみが浅いことで股関節の動きに制限がかかる状態になっています
  • 体形
お腹が大きく出ていたり、太ももが発達していて太いなどが影響します。
ただ、お相撲さんがあの体形であぐらをかいているのを見ると柔軟性が大きく影響すると考えられます。

あぐらで座れない時の対処法

ジッとしていても痛みがある方は無理にあぐらで座る事よりも次項のセルフケアからしてみて下さい。

  • 開脚で座ってつま先を内、外と交互に倒してみる
ストレッチの動きの一つです。
ゆっくりと大きく足をねじる動きをすることで股関節が大きく動きます。
左右5回ずつ動かした後にあぐらで座ってみて下さい
開脚が上手く出来ない方はまずは小さく開くところから始めましょう

  • 足を組み替えてみる
あぐらで座る時、右足が上、左足が上などはあまり考えずに座るかと思います。
上手く膝が降りない方は、左右の足を組み替えて座ってみて下さい
  • 体を足に寄せる
あぐらで座った時に、足を体の方に寄せようと引いても上手く寄せれない方
足はそのままで腰を少し浮かし、お尻を足に近づけるように座りなおしてみましょう。

少し動かしてから座る、座り方を変える
これだけで座りやすくなります。

自宅で出来るセルフケア3選

ジッとしていても痛みがある方、体が硬く上手く開くことが出来ない方はこちらから無理のない範囲で始めましょう。
  • 足首、足の指を大きく回す
座った状態で足に手が届く方は座った状態で足首、足の指をゆっくりと大きく回しましょう。
足に手が届かない方は立った状態でゆっくりと足首を回しましょう。

  • 寝る時の姿勢
股関節に痛みがある方にもよくおススメしている方法です
寝るとに、仰向けであれば膝の下、横向きの方は左右の足の間にバスタオルを丸めて挟みます。
股関節が少し曲がった状態が筋肉の緊張がゆるみ楽な姿勢です。

  • 仰向けでの膝倒し
仰向けで寝た状態で軽く膝を曲げます。
そこから無理のない範囲で左右に3~5回膝を倒します。
左右の倒れる幅が違う方は無理に合わせようとせず、コツコツと毎日続けてみて下さい。

あぐらで座れない、股関節の痛みでお悩みでしたらご相談ください

あぐらで座れない時の対処法とセルフケアをお伝えしました。
セルフケアはコツコツと続けることが肝心です。
痛みが続く場合は整体施術と併せることで改善する可能性があります。

お伝えしたことに取り組んでいただいて良くならない時は、早めにご相談ください。

てんま活法整骨院

まずはお気軽にお問合せくださいね。

電話番号:06-6352-7800

所在地 :大阪市北区松ヶ枝町1-41

JR東西線 大阪天満宮駅より徒歩6分 地下鉄南森町駅より徒歩8分

営業時間:平日 9:00〜21:00

     土曜 9:00〜18:00

休診日:木曜日・日曜日・祝日


・アクセスの詳細はこちら