JR東西線 大阪天満宮駅 徒歩6分 地下鉄 南森町駅 8分
原因から根本的に治療 てんま活法整骨院
大阪市北区松ヶ枝町1-41
  1. てんま活法整骨院の治療コラム
  2. 長時間運転での坐骨神経痛を防ぐためのポイントと注意点
 

長時間運転での坐骨神経痛を防ぐためのポイントと注意点

毎年、年末の帰省で長距離運転をするんですが、腰が痛くて。

長時間運転してると右のお尻から太ももにかけて痛みが出てくるんです。

この様な症状でお悩みでしたら、今回の記事がお役に立てると思います。

はじめに

今回ご相談いただいた50代の男性Kさん

帰省で長距離運転して時に、腰から脚にかけてズーンとした痛みを感じて辛かったとご相談がありました。

「座りっぱなしだから仕方ない」と諦めなかがらも、痛みが続くと運転も億劫になりますね。

同じような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

長時間の運転で起こる坐骨神経痛には原因があります。

この記事では、長時間運転による坐骨神経痛の原因と、簡単に実践できる対策について解説します。

是非、最後までお読みいただき実践してみて下さい。


運転中の坐骨神経痛の原因とは?

1. 姿勢のゆがみが原因に

 

長時間運転すると、無意識のうちに背中が丸まり、骨盤が後ろに傾く姿勢になります。

この「骨盤の後傾」によって、坐骨神経が圧迫されやすい状態になるのです。

特に、シートポジションが体に合っていない場合、体のゆがみがさらに強調され、腰への負担が増します。

 

2. 血流の悪化

同じ姿勢で座り続けることで、筋肉が緊張し、血流も悪化します。

血流の悪化が筋肉の緊張を助長します。

 

 

3. 座面の硬さとクッション性

硬いシートに座っていると、車の振動が体に直接影響します。
姿勢を保とうと、腰、お尻の筋肉が緊張することにより痛み、しびれへとつながります。


 

長距離運転での対策

座り方

  • 背もたれの角度

背もたれは110°程度が良いとされています。

角度を調整し、背中全体を支えるようにします。


  • 座面の高さと前後位置

座面の高さは、膝と腰がほぼ水平になるように調整します。

また、前後位置はブレーキやアクセルを無理なく操作できる距離に設定しましょう。


  • 座布団やクッションの活用

腰と背もたれの間に適度な厚さのクッションを挟むことで、骨盤の後傾を防ぎます。

 

適度な休憩を取る

2時間に1回は車を止めて休憩し、伸びなどで体を大きく動かしましょう。

休憩中に実践できる簡単なストレッチを以下に紹介します。

 

股割り

車外に出て、足を大きく広げます

ゆっくりと膝を曲げて腰を落とします。

お尻から太ももの裏感じながら10秒キープ。

ゆっくり体を起こし、これを3回繰り返します。

大きく伸びをして深呼吸

運転中の姿勢は動きが少なく呼吸も浅くなりがちです。

大きく伸びをして深呼吸しましょう。

腕を大き上げて、お腹が伸びるように深呼吸をしましょう。

日常生活での注意点

長時間運転以外の日常生活でも、坐骨神経痛を予防するためのポイントを押さえておきましょう。


  • 正しい姿勢を意識する

座っているときや立っているときの姿勢が悪いと、腰に負担がかかります。

椅子に座るとき: 両足をしっかりと床につけ、お尻と両足の3点で体を支える。

立っているとき: 肩幅程度の足幅を取り、片方の足に体重を乗せすぎない。



  • 適度な運動の習慣をつける

筋肉の柔軟性と血流を改善するために、日常的に軽い運動を取り入れましょう。

12030分程度のウォーキングが効果的です。


  • 体を温める

体が冷えると筋肉が緊張し、血流が悪化しやすくなります。

腰やお尻を温めるために、腹巻きやカイロを活用する。

温かい飲み物を飲む習慣をつける。

シャワーだけで済ませず、湯船につかる習慣をつけましょう。

まとめ

長時間運転による坐骨神経痛は、姿勢のゆがみや、血流の悪化が主な原因です。


正しいシートポジションの調整や適度な休憩、さらに自宅でのセルフケアを実践することで、痛みを防ぐことが可能です。

また、日常生活でも正しい姿勢や運動習慣を取り入れることで、坐骨神経痛の予防策となります。

運転中の姿勢を意識し、快適なドライブを楽しんでください。

長距離運転での坐骨神経痛でお困りでしたら一度ご相談ください。

てんま活法整骨院

まずはお気軽にお問合せくださいね。

電話番号:06-6352-7800

所在地 :大阪市北区松ヶ枝町1-41

JR東西線 大阪天満宮駅より徒歩6分 地下鉄南森町駅より徒歩8分

営業時間:平日 9:00〜21:00

     土曜 9:00〜18:00

休診日:木曜日・日曜日・祝日


・アクセスの詳細はこちら