JR東西線 大阪天満宮駅 徒歩6分 地下鉄 南森町駅 8分
原因から根本的に治療 てんま活法整骨院
大阪市北区松ヶ枝町1-41
  1. てんま活法整骨院の治療コラム 膝痛
 

てんま活法整骨院の治療コラム

当院の施術のことや、整体のこと


皆様に有益な情報を書き綴ってまいります。

じぶんんにも当てはまるな〜

こんな症状も整体でいいの?

こんな時はどうしたらいいの?

など書いていきます。

2016/03/01
大阪市北区の整体、てんま活法整骨院の木下です。

雨が降ると、膝が痛い
寒くなると、膝が痛い

こんな症状でお悩みではないですか?

本日御来院の患者さん

雨が降る日、降りそうな日は膝が痛む

普段は10分程度の道のりが痛みで辛い

今日は冷えている為か、一段と痛い。

このような症状で御来院されました。

ゆがみの確認と検査をさせていただきました。

膝関節には大きな変形や関節内の大きな問題はありませんでした。

屈伸運動では深く曲げると詰まる感じがある。
しゃがみこみでバランスを崩す
体の回旋時に左右差がある

屈伸運動と歩行の踏み込みの際に膝のねじれが強く出る癖がありました。

ゆがみを整えて、動きの確認。

痛みが出る怖さから体重をうまく乗せることが出来ない動きになっていました。

簡単なセルフケアを覚えてもらい終了。

膝の痛みでお困りの方は鏡で膝のお皿の位置を確認してみてください。

左右の高さ、正面からの見え方に差があればゆがんでいるサインです。

膝の痛みでお困りの方はご相談ください。

















2015/06/19
大阪市北区の整体、てんま活法整骨院の木下です。

本日御来院の患者様。

・床のものを拾う時に膝が痛む。
・朝、布団からの立ち上がりで膝が痛む。
・和式のトイレを使うことが出来ない。

膝を曲げるときの痛みを訴えて来院されました。

膝の痛みの原因は?

整形外科に行くとレントゲンを撮り、
・膝の軟骨が減っています。
・膝のほねの隙間が狭くなっています。
・年のせいですね。

このようなことを言われる方が多いです。

そこでの処置は
・シップ
・ヒアルロン酸注射
・電気治療
などです。

もし、痛みの原因が軟骨や骨の隙間が原因であればシップや注射では改善されません。

まして、なぜ軟骨や膝の隙間に問題が起きたのか?

ここを考えないと痛みの改善はないのです。

しゃがめない膝の痛みの原因は体のゆがみと重心バランスです。

しゃがむ動作をする時には
・骨盤
・股関節
・膝
・足首
など多くの関節が力を分散させて曲がっていきます。

この力を分散させる時にうまく重心バランスが取れていない状態。

膝に過剰な重心が乗った状態では上手くしゃがむことが出来ないのです。

上手く力を分散できず、負担のかかった膝は痛みを出すのです。

痛みが出たまま長年経過して、膝の変形が強くなっておられる方もおられます。

重心バランスは体のゆがみ、ゆがんだ状態で生活を続けることで徐々に進行します。

・初めはコキコキといった音や違和感を感じる程度。
       ↓
・痛いときもあるし、感じないときもある。
       ↓
・違和感、軽い痛みが数日続き、気づけば治っていた。
       ↓
・膝に力をかけると痛む。
       ↓
・じっとしていても痛い。

このように症状は悪化していきます。

体のゆがみ、重心バランスの崩れが進行する前に手を打ちましょう。

・人から体のゆがみを指摘されたことがある方。
・自分の体のゆがみを感じておられる方は要注意ですよ。

しゃがむことの出来ない膝の痛みでお悩みの方は1度ご相談ください。


2015/05/15
大阪市北区の整体 てんま活法整骨院の木下です。

本日は階段を上るのが辛い患者様。

膝のお皿の下に痛みが出るとのことでした。

家の階段や、通勤時の階段、チョッとした段差など

日常生活で段を上り下りすることはよくありますよね。

毎回痛みが出るようでは辛いし、

もし痛みがひどくなり歩けなくなったら・・・

そう考えると不安ですね。

何で痛くなったんだろう?

膝の軟骨?半月板?年のせい?

今日の患者さんも色々悩んでおられました。

検査をして動きの確認をさせていただくと

足の指がうまく使えていない。

足の指がうまく使えないために

体の重心移動、バランス維持がうまく出来ていませんでした。

その為、階段で踏み込む時に不安定になり膝に痛みが出ていました。

もちろん整体でゆがみも整えますが、正しい足の指の使い方を練習

しっかりと足が地面に付く感覚が出るように整えます。

踏み台を使って確認すると上っても痛くない。

家でしていただくセルフケアのプリントを持って帰っていただきました。

膝に痛みがある時は一度足の指が上手に動くか確認してください。

グーパーなどの動き、指で地面をつかむ感じがあるかの確認。

上手に出来ない方は、足の指を手でつかみ大きく回す運動

足の指をグーパーと動かす運動をしてみてください。

階段を上がる時の膝の痛みでお悩みの方は1度ご相談くださいね。


2015/05/07
大阪市北区 てんま活法整骨院 木下です。

本日御来院された患者様

長年、病院で膝の水を抜いて電気とシップをしていたけれど一向に痛みが引かない。

腰痛が楽になった方からのご紹介で来られました。

なぜ膝に水がたまるのか?

痛みを改善する前に知っていただきたいのです。

膝に水が溜まるといっても普通の水ではありません。

ケガなどで関節を損傷していない場合のお多くは潤滑液です。

むやみやたらと水を抜いているだけでは膝の症状は改善されません。

膝を動かすことに制限をかける為に水が溜まっているのです。

今日の患者様は足首のねじれと骨盤のゆがみが膝に影響していました。

ゆがんだ状態で長く生活していた為、太ももの筋肉もうまく使えていない状態でした。

ゆがみを整えタオルを使った簡単なセルフケア指導をさせていただきます。

正座用のクッションを入れれば座れるようにはなっていただけました。

関節の変形のきついものでも時間をかければ変化は感じていただけます。

もし、現状の膝の痛みの治療で変化のない方は1度ご相談ください。


<  1  2 

てんま活法整骨院

まずはお気軽にお問合せくださいね。

電話番号:06-6352-7800

所在地 :大阪市北区松ヶ枝町1-41

JR東西線 大阪天満宮駅より徒歩6分 地下鉄南森町駅より徒歩8分

営業時間:平日 9:00〜21:00

     土曜 9:00〜18:00

休診日:木曜日・日曜日・祝日


・アクセスの詳細はこちら