当院の施術のことや、整体のこと
皆様に有益な情報を書き綴ってまいります。
じぶんんにも当てはまるな〜
こんな症状も整体でいいの?
こんな時はどうしたらいいの?日常生活に潜む原因とは?
パソコン作業
キーボードを打つ際やマウスを操作する際に、手首が固定され、腕の筋肉が緊張します。
特に、肘を浮かせた状態で手首だけを動かす姿勢は、肘の負荷を増大させます。
包丁を握って切る動作で、力を使います。
特に、硬いものを切るときや長時間の調理では、筋肉や腱に余計なストレスがかかります。
子どもを抱っこする際、手首や前腕を使って体重を支えうことで肘に負担がかかります。
同じ姿勢を長時間続けることで筋肉が疲労しやすくなります。
ドライバーやのこぎりなどの工具を強く握る作業で負荷が集中します。
負担が積み重なることで、炎症や損傷を起こします
原因から見る注意点
筋肉や腱の疲労→損傷→炎症
テニス肘を放置すると
セルフケア
1. 緊張状態を軽減するストレッチ
肘周りの筋肉の緊張を緩めることで、改善を目指します。
前腕のストレッチ
肘を伸ばして親指を下に腕を前に出ます。
手首を向けて曲げて、反対の手で指先を体の方向に引きます。
肘や手首の筋肉が伸びるのを感じながら10秒間キープします。
※反対側も同じように行い、左右3回繰り返しましょう。


手首の回転ストレッチ
椅子に座り、反対に手で毛を支えて持ちます
ゆっくりと手首を回し、外回しと内回しをそれぞれ5回ずつ行います。

2. 冷却と温熱の活用
動かした直後に痛む場合:氷嚢やアイスノンを使い10分程度当て、腫れと炎症を抑えます。
慢性的な痛みの場合:蒸しタオルを10分程度当てて、筋肉を緩めましょう。
3. 日常生活での注意点
負担の軽減:重いものを持つ際は両手を使い、手首の負担を軽減しましょう。
作業姿勢の改善:キーボードやマウスの高さを調整し、肘が無理なく動く姿勢を心がけます。
定期的な休憩:同じ動作を続ける場合は、30分ごとに休息を取り、数分間手を休める習慣をつけましょう。
まとめ

こんにちは。大阪市北区、てんま活法整骨院の木下です。
坐骨神経痛の原因

長時間、小野路指定を取ることや同じ動きをくり返すことでお尻の筋肉が緊張し、坐骨神経を圧迫することがあります。
特に梨状筋(りじょうきん)という筋肉が緊張すると、坐骨神経に直接影響を及ぼします。
猫背や骨盤の前傾・後傾など、姿勢が崩れることで腰やお尻に負担がかかり、神経が圧迫されやすくなります。
ゴルフのスイングでは特に腰や骨盤の動き、肩甲骨の動きが重要で、姿勢の悪さが痛みを誘発することもあります。
椎間板が神経を圧迫するケースも坐骨神経痛の原因です。
この場合、軽い運動やセルフケアだけでは改善が難しいため、専門的な治療が必要です。
日常生活に問題がなく出来ている状態では筋肉や姿勢の問題が原因であるため、自宅での対策が有効です。
坐骨神経痛がゴルフに与える影響
坐骨神経痛を放置すると、ゴルフ中にさまざまな問題が起きる可能性があります。
痛みを気にするためにフォームが、正確なスイングができなくなります。
痛みがある状態でラウンドを続けると、筋肉の緊張状態で通常よりも体力の消費が多くなります。
症状が悪化すると、ゴルフ特有を中断させてしまうケースもあります。
ゴルフ中の注意点
坐骨神経痛を悪化させないために、ゴルフをする際に以下の点を意識しましょう。
負担がかからないスイングフォームを意識しましょう。
プロやインストラクターにチェックしてもらうことをおすすめします。
1ラウンドが長時間に及ぶ場合は、途中で休憩を取ることを意識しましょう。
ゴルフバッグを力任せに担ぐと腰に負担がかかります。
カートを使ったり、荷物を分散させたりするなど工夫しましょう。
簡単セルフケア3選
足首の回旋


足の指の回旋


タオルギャザー


まとめ
坐骨神経痛は状態によって症状、痛みの強さなどが変化します。
まずは今回ご紹介したセルフケア方法を日常生活に取り入れてみて下さい。
痛みが長引く場合やセルフケアで改善しない場合は、専門的な視点からの判断が必要なことがあります。
ゴルフをしたいけれど坐骨神経痛が辛い、とお悩みでしたら一度ご相談ください。

はじめに
肘の内側に痛みが出るの原因とは
こんな方は要注意

自宅で出来るセルフケア
指のストレッチ


前腕のストレッチ

まとめ
「最近、スイングのたびに肘が痛む…」
「好きなゴルフを思い切り楽しめない…」
こんなお悩みがあるときには、このブログがお役に立てると思います。

はじめに
こんにちは。大阪市北区、てんま活法整骨院の木下です。
肘の内側に痛みが出るこの症状は、スイング動作で肘に負荷がかかることで痛みが出ます。
また放置してゴルフを続けることで痛みが慢性化してしまうこともあります。
この記事では、ゴルフ肘の原因から簡単に取り組めるセルフケア法までを徹底解説します。
症状に正しく理解することで痛みを軽減し、再発を防ぐ方法をわかりやすくご紹介します。
ゴルフ肘でお困りの方は、是非最後までお読みください。
ゴルフ肘の原因とは?
ゴルフ肘は、ゴルフスイング時の負荷が肘の内側に蓄積することで炎症を引き起こします。
医学的には「内側上顆炎(ないそくじょうかえん)」と呼ばれます。
肘の腱や筋肉に繰り返し負担がかかる
セルフケアと対策
症状と原因からご自身で出来る対策をお伝えします。
痛みを放置して日常生活にしようが出る前に実践してみて下さい。
ストレッチで柔軟性を向上
ストレッチは、腱や筋肉の負担を軽減する基本的な方法です。以下のストレッチを取り入れてみましょう
手首の屈曲ストレッチ
片方の腕を前に伸ばし、手のひらを上に向けます。
反対の手で指を軽く押さえ、手首を下に曲げるようにストレッチします。
10秒ほどキープし、左右それぞれ3セット行います。

熱感や腫れがある時はアイシング

適切な休息とフォーム改善
痛みがあるときは無理をせず、練習を控えましょう。
痛みを我慢して続けることは悪化させる要因となります
また、プロのレッスンを受けてフォームを見直してもらうことで、肘への負担をかけないフォームに改善することも良いでしょう。

エルボ―バンドの使用
日常生活にも支障が出だすと肘の曲げ伸ばしや、ものを持つ動きにも支障が出ます。
サポーターを活用することで痛みを軽減することが出来ます。
まとめ
正しい知識とセルフケアを実践することで症状の改善と予防をすることが出来ます。
今回ご紹介したストレッチは、簡単にどこでも出来る方法です。

はじめに
ゴルフ肘の主な症状
ゴルフ肘(内側上顆炎)は、肘の内側に炎症が生じることで以下のような症状が現れます。
症状は軽度から重度までさまざまで、放置すると慢性化する可能性があります。
肘の内側(内側上顆)の特定の部位に鋭い痛みや鈍い痛みを感じる。
痛みは、スイング動作や物を持ち上げる際に悪化することが多い。
肘の内側が腫れることがあります。
触ると熱い熱感を感じることも
手に力が入りにくくなり、物をしっかり持つことが困難になることがあります。
肘を曲げたり伸ばしたりする動作で違和感や痛みを感じます
手首を内側や外側に回す動きの際にも痛みが生じることがあります
痛み以外に、肘周辺のや二の腕の重だるい感覚や疲労感を感じることがあります。
ゴルフ肘の根本的な原因とは
ゴルフ肘は、医学的には「内側上顆炎・ないそくじょうかえん」と呼ばれ、肘の内側に位置する腱が炎症を起こすことで発生します。
この症状は、以下のような要因によって引き起こされることが多いです。
ゴルフスイングでは、特にインパクト時に肘や手首に大きな負担がかかります。
強く握り込んだ状態を繰り返されることで腱を痛めやすくなります。
腕に頼りすぎたスイングや無理な動作は、肘に過剰なストレスをかけます。
肩甲骨や下半身の動きの連動が上手くできていない場合に特に多いです。
前腕や手首周辺の筋肉が弱い、柔軟性が不足していることで腱に負荷が集中しやすくなります。
重い荷物を頻繁に持つ、パソコン作業を長時間続けるなど、日常的な動作でも発症のリスクがあります。
ゴルフ肘を放置するリスクとは
はじめは違和感程度の症状も放置することで以下のような強い症状、慢性化につながります。
症状が慢性化するリスク
炎症が繰り返されることにより、腱や筋肉の変性などダメージが大きくなります。
日常生活への影響
ペットボトルのふたを開ける、ドアノブを回す、カバンを持つなどの日常動作で痛みが出ます。
症状がひどい場合、肘の曲げ伸ばしなどの動きが困難になります。
寝返りなどの夜間の痛みで寝れない方もおられます。
ゴルフのパフォーマンス低下
痛みを避けようとして無意識に力加減やスイングの角度を変えてしまうと、正しいフォームが保てなくなります。
その結果、ショットの精度が低下し、スコア影響が出る可能性があります。
また、痛みによる集中力の低下も、プレー全体の質を下げることになります。
まとめ
ゴルフ肘は、放置すると日常生活にも影響を及ぼす可能性があるため、早めの対策が大切です。
原因を理解し、自宅でできるセルフケアを実践することで、症状を緩和し、再発を予防することができます。
また、必要に応じてフォームの改善、体の使い方で専門的なアドバイスを受けるのも効果的です。
あなたのゴルフライフをより快適に楽しむために、ぜひ今回ご紹介した方法を取り入れてみてください。
痛みのない健康な体で、さらなるスコアアップを目指しましょう!

はじめに
こんにちは。大阪市北区、てんま活法整骨院の木下です。
腰痛の原因となる体の使い方
腰痛の原因は一つではありません。
「重いものを持つ」時、次ような動作に心当たりはありませんか?
手で荷物をもち腰で引き上げようとするために負荷が腰に集中してしまいます。
まとめ
はじめに
こんにちは
大阪市北区、てんま活法整骨院の木下です。
寒さが腰痛に与える影響とは?
寒くなると腰痛になりやすい人の特徴とは
すぐに使える寒さ対策3選
血流を促進し、筋肉を動かす軽い運動を習慣化することをおススメします。
まずは15分程度のウォーキングから始めてみましょう!
歩きながら腕を回したり深い呼吸を意識するのも良いでしょう。

シャワーだけで済ませず、湯船に浸かる習慣をつけましょう。
38~40℃のぬるめのお湯に15~20分浸かるとじわっと温まり血流が良くなります。
入浴後は温まった体を素早く拭いて冷えないように保温します。
体から湯気が出ている時が一番冷えやすくなります

まとめ
寒さと腰痛には密接な関係があり、寒さが筋肉の硬直や血行不良が大きく影響します。
冷え性や運動不足になる方はリスクが高く、冬を快適に過ごすためには、正しい予防策が必要です。
体を冷やさない工夫やバランスの良い食生活、運動習慣の継続が効果的です。
解決策を試してみても変化のない場合は一度ご相談ください。
寒い季節を健康的に過ごすために、日々の生活習慣を見直してみましょう。

はじめに
こんにちは。大阪市北区、てんま活法整骨院の木下です。
腰痛に筋トレは腰痛予防効果がある!?その理由を解説
1. 腰痛と筋肉の関係
腰痛は、さまざまな理由で起こります。
その中の一つに、筋肉の疲労やアンバランスが原因があります。
姿勢をキープする為の体幹部の筋肉や体を曲げ伸ばしするときに働く腹筋や背筋などが関係する筋肉です。
これらの筋肉を鍛える、柔軟性を高める、バランスよく使うことが腰痛予防の鍵です。
2. 筋トレが腰痛予防に効果的な理由
筋トレが腰痛予防に効果がある理由とは
筋トレによって体幹筋が強化されると、姿勢を楽に保てるようになります。
正しい姿勢を楽に保てるようになり、日常生活や仕事で腰にかかる負担を軽減できます。
筋トレを行うこと流れが良くなり、腰回りの筋肉への血流が良くなり酸素の供給が増加します。
筋肉の緊張を防ぎ、腰痛を予防するのに役立ちます。
筋トレにはストレス解消効果があります。
体を動かすことでストレスが軽減され、腰痛を引き起こす筋肉の緊張を防ぎます。
注意が必要!筋トレで腰痛が悪化するケース
初心者にもおすすめ!腰痛改善に役立つ筋トレ2選
1.両肘を床につけてうつ伏せになる
2.両膝を伸ばして腰とお尻を浮かせる
3.頭・背中・腰・かかとが一直線になることを意識しながら10〜30秒程度キープする。

4.息を吐き切り、おなかがへこんだ状態を5秒間キープする。


まとめ
「朝からずっとパソコンに向かっていると、昼頃には肩がズーンと重くなる…」
はじめに
こんにちは
大阪市北区、てんま活法整骨院の木下です。
デスクワークで起きる肩こりの原因とは?
デスクワークでの肩こりの一番の原因は姿勢です。
デスクワークでは長時間同じ姿勢を取り続けることが多くなります
肩こりになりにくい姿勢とポイント
座ってできるセルフケア



まとめ
肩こりが解消されると、仕事のパフォーマンス向上やプライベートの充実にもつながります。
こんにちは
大阪市北区、てんま活法整骨院の木下です。
坐骨神経痛とは

坐骨神経痛の原因
簡単セルフケア
まとめ
坐骨神経痛の症状の改善には、まず「原因」を知ることが大切です。
それぞれの原因に合った対策を取ることで、症状の改善への第一歩です。
辛い痛み、しびれから解放され、快適な日常生活を取り戻しましょう!
是非一度、この記事を参考にして、コツコツと取り組んでみてください。
てんま活法整骨院
まずはお気軽にお問合せくださいね。
電話番号:06-6352-7800
所在地 :大阪市北区松ヶ枝町1-41
JR東西線 大阪天満宮駅より徒歩6分 地下鉄南森町駅より徒歩8分
営業時間:平日 9:00〜21:00
土曜 9:00〜18:00
休診日:木曜日・日曜日・祝日