当院の施術のことや、整体のこと
皆様に有益な情報を書き綴ってまいります。
じぶんんにも当てはまるな〜
こんな症状も整体でいいの?
こんな時はどうしたらいいの?もし思い当たることがあればあなたは寝ている間に歯ぎしりをしているかも知れません。
当院に来院されている女性
寝てもなかなか楽にならない肩コリを訴えておられました。
体の確認をしてみると首のゆがみ、顔のゆがみ、あごの動きの悪さがありました。
整体でゆがみを整えて、あごの正しい動き方を練習、ご自宅でのセルフケアで終了。
少し気になったので、家族の方に寝ている間に歯ぎしりをしていないかを確認していただきました。
すると今まで、ほぼ毎晩歯ぎしりをされていたそうです。
寝ている間の自分のことは知りませんよね!(私は自分のいびきで、たまに目が覚めますが…)
本人は歯ぎしりに気づいておられなかったようでショックを受けておられました。
歯ぎしりにはさまざまな原因が言われています。
など言われていますが、どれも確定的な原因ではないようです。
歯ぎしりをするということは寝ている間に無駄な筋緊張が起きています。
せっかくの体を休める時間に力を使っている。
これでは体は休まりませんね。
今日はこちらの女性から嬉しい報告をいただきました。
3回の治療で肩こり感はかなり改善、歯ぎしりのをしない日があったとのことでした。
ご家族は女性の歯ぎしりをずっと気にされていたようです。
肩こりから歯ぎしり、歯ぎしりから肩こり
順番はわかりませんが、首のゆがみを整え、あごの正しい動きを練習
これで体が変わったことは確かです。
もし、歯ぎしりと肩こりがある方は、首とあごの動きをチェックしてみてはいかがでしょうか?
こんにちは、てんま活法整骨院の木下です。
寒い日が続き、体調を崩されておられる方が多いですね。
当院にも風邪を引きましたと、予約の変更のお電話をいただきます。
皆さんご存知でしょうか?
風邪=整体は×ではありません。
逆に整体で体を整える事で風邪の症状も早く楽になります。
インフルエンザなどの感染を拡大させるものは自宅安静が必要ですが。
風邪を引かれた方の背骨の上部にゆがみが出ていることが多くあります。
ゆがみを整え、呼吸がしやすい状態と、体の流れを整えると免疫が上がり回復が早くなります。
風邪かな?という時は一度お声かけください。
私は一人院ですので私が倒れると院を閉めなければなりません。
そのための予防には余念がありません。
今回は風邪かな?となった時のセルフケアを少しお伝えします。
1.食事量を減らす。
風邪の時は栄養をしっかりと取って休む、と子供のころ教えられました。
しかし、風邪の引き初めは体には栄養は十分あります。
食べ物を消化するのにエネルギーを使うのではなく、回復にエネルギーを回しましょう。
水分は大切ですので、常温もしくはおさゆでしっかりと補給しましょう。
2.背中を温める。
東洋医学では風邪は風門から入ると言われます。
風門は背中の上部、肩甲骨の間にあります。
風邪の引き初め、背中がぞくぞくした時はカイロ等で温めてみてください。
3.しっかりと睡眠を摂る。
体の回復には休息が必要です。
暖かい服装でしっかりと体を休める。
昔は体が弱かった私ですが最近では風邪を引くこともなくなりました。
引きかけの時の対策で次の朝にはスッキリしています。
皆さんもお試しください。
クリスマスも終わり、寒さが一段と厳しくなってきましたね。
こんにちわ、てんま活法整骨院の木下です。
今日は冷え性についてです。
特に女性の方からの相談が多い冷え性。
男ですが私も昔は冷え性でした・・・
来院される方の来院動機が冷え性ではなくても多くの方が冷えを感じておられます。
しかし、冷えを積極的に改善させようという方は少ないように感じます。
「冬になると指先は白くなり痛みが出る。」
「ブーツを履くと足先は感覚がなくなる。」
「首筋が冷たく、カイロは手放せない。」
など。
このような症状を放置するのは危険です。
冷えは外気からの影響もありますが、体の流れ悪い状態で引き起こされることが多いです。
東洋医学的に「気・血」の流れが悪くなっている状態です。
冷えが強くなると自律神経の緊張、筋肉の緊張が起こり肩コリなどにも繋がります。
流れが悪くなっている部分を動かすセルフケアをしましょう。
特に激しい運動などは必要ありません。
手足の指を大きくグー、パーと10回程度動かして下さい。
簡単な動きですので習慣つけて朝晩続けるだけでも効果を感じることが出来ます。
根本的な体の改善には、体のゆがみの改善も重要です。
こんにちは
てんま活法整骨院の木下です。
本日、御来院された患者様
座っていても立っていても辛い腰痛
「同じ姿勢でじっとしてられない」
マッサージや整体にも通われていたようですが、楽にならずあきらめられていたようです。
腰が痛いから腰の治療
原因が腰ならばそれでいいかもしれません。
今回は、体のゆがみと、お腹の調整、足のバランスを整えさせていただきました。
施術後の体の確認では
「不思議〜!!」
楽になった体を感じていただけました。
てんま活法整骨院
まずはお気軽にお問合せくださいね。
電話番号:06-6352-7800
所在地 :大阪市北区松ヶ枝町1-41
JR東西線 大阪天満宮駅より徒歩6分 地下鉄南森町駅より徒歩8分
営業時間:平日 9:00〜21:00
土曜 9:00〜18:00
休診日:木曜日・日曜日・祝日