JR東西線 大阪天満宮駅 徒歩6分 地下鉄 南森町駅 8分
原因から根本的に治療 てんま活法整骨院
大阪市北区松ヶ枝町1-41
  1. てんま活法整骨院の治療コラム 坐骨神経痛
 

てんま活法整骨院の治療コラム

当院の施術のことや、整体のこと


皆様に有益な情報を書き綴ってまいります。

じぶんんにも当てはまるな〜

こんな症状も整体でいいの?

こんな時はどうしたらいいの?

など書いていきます。

2024/11/28
「寒くなってくると、足が冷えて腰が痛くなる」
「気温とと腰の痛みは関係あるのかな?」 

今回は寒くなると腰が痛くなるとお悩みの方へ原因と解決策をお伝えします。
もし、お困りの方が周りにおられましたらお伝えください。

はじめに

こんにちは

大阪市北区、てんま活法整骨院の木下です。


「寒くなると、毎年腰が痛くなるんです。いつもと同じ生活をしてるのに。」
「気を付けるて予防することって出来ますか?」

このようなご相談を受けました。

実際、私も腰痛に悩まされていた経験があります。
寒くなると腰に痛みが出てくることがあり、今でも対策は怠らないようにしています。
寒さによる腰痛には明確な原因があります。 
この記事では、寒さと腰痛の関連をわかりやすく解説し、私が実践している対策をご紹介します。 
寒い季節を快適に過ごすためのヒントとなれば幸いです。

寒さが腰痛に与える影響とは?

寒さが腰痛に考える最大の影響は、「筋肉の緊張」と「血行不良」です。 
寒いところにいると体温を保つために筋肉が緊張し体温を上げようとします。
背中や腰周りの大きな筋肉が大きく働きます。
また、冷えることににより、血流が悪くなります。
十分な酸素や栄養を届けにくくなり、疲労物質の蓄積などが起きやすくなります。
冬に腰痛が起こるのは、これらの要素が複雑に絡み合っているからです。

寒くなると腰痛になりやすい人の特徴とは

  • 冷え性体質
  • デスクワークや運動不足の方
  • ストレスを受けて緊張状態の方
冷え性体質の方は、寒さの影響を受けやすい傾向があります。
血流が滞りやすく、腰痛が起こりやすい状態にあります。
運動不足で筋力が低下している人や、デスクワークなどで同じ姿勢を続けることが多い人も腰への負担が大きくなります。 
ストレスにより自律神経の乱れが血流に悪影響を与えることで、筋肉の緊張が続くことも腰痛の一因となります。

すぐに使える寒さ対策3選

  • 手足を冷やさない
腰の痛みなのになぜ手足?と思うかもしれません。
体の末端を冷やすと次の動き出しの時に腰の硬さが出ます。
ハンドウォーマーやレッグウォーマーなどを使い冷え対策をしましょう。
足湯で温めるのも良いでしょう。

  • 適度な運動を取り入れる

血流を促進し、筋肉を動かす軽い運動を習慣化することをおススメします。

まずは15分程度のウォーキングから始めてみましょう!

歩きながら腕を回したり深い呼吸を意識するのも良いでしょう。


  • 入浴で体を温める

シャワーだけで済ませず、湯船に浸かる習慣をつけましょう。

3840℃のぬるめのお湯に1520分浸かるとじわっと温まり血流が良くなります。

入浴後は温まった体を素早く拭いて冷えないように保温します。

体から湯気が出ている時が一番冷えやすくなります

まとめ

寒さと腰痛には密接な関係があり、寒さが筋肉の硬直や血行不良が大きく影響します。

冷え性や運動不足になる方はリスクが高く、冬を快適に過ごすためには、正しい予防策が必要です。

体を冷やさない工夫やバランスの良い食生活、運動習慣の継続が効果的です。

解決策を試してみても変化のない場合は一度ご相談ください。

寒い季節を健康的に過ごすために、日々の生活習慣を見直してみましょう。



2024/11/21

こんにちは

大阪市北区、てんま活法整骨院の木下です。

  • 「お尻の奥の方がズーンと痛む」
  • 「太ももの裏から膝にかけて痛みとしびれが」
  • 「病院でレントゲンを撮ったが坐骨神経痛と言われた」
ご来院いただく方からこのようなご相談を受けます。

痛みやしびれが続くと仕事や日常生活に支障が出てお辛いですね。
  • 「10分以上同じ姿勢を保てない」
  • 「痛みで集中力が続かない」
  • 「座っていてもお尻の痛みが強くて辛い」

繰り返す痛みとしびれにどうしたら良いかわからず、不安な気持ちになるでしょう。
まずは、坐骨神経痛の原因を知っていただき、安心して過ごしていただきたい。
こんな思いで今回、この記事を書かせていただきました。
原因を知った上であなたに合った対策をすることで症状にアプローチしましょう!

坐骨神経痛とは

坐骨神経という神経が腰からお尻、太ももの後ろ側を通って膝裏から足へと広がっています。
坐骨神経が押さえつけられたり、刺激を受けることで痛みやしびれを起こした状態が坐骨神経痛です。
腰から足にかけて広く働いている神経ですので、腰からお尻、足と様々な場所で症状が出ます。



坐骨神経痛の原因

 坐骨神経が刺激を受けて症状を起こすので痛みやしびれの原因はいくつかあります。
 病院で診断を受け、原因が確定している場合もあれば、何となく坐骨神経痛かなといった方もおられるでしょう。
 腰から足にかけて
  • 腰周辺の骨に異常がある
  腰部椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、脊椎の骨折など
  • 腰周辺以外の原因
  腫瘍、帯状疱疹、糖尿病、梨状筋症候群など
  • 姿勢の悪さや体のゆがみ
  • 過度の筋肉の緊張

簡単セルフケア

  • お尻、太ももの筋肉のストレッチ
 過度の筋肉の緊張がある場合は筋肉を緩めることで症状が緩和されます。
 無理のない範囲でゆっくりとも伸ばしてみましょう。

  • 体を温める
 体をを温めて血流を改善することで症状の緩和が期待できます。
 ゆっくりとお風呂に入って全身をたためる。
 カイロなどを使って、腰、お尻など辛い部分を温めると良いでしょう。

まとめ

坐骨神経痛の症状の改善には、まず「原因」を知ることが大切です。

腰から足の痛み、しびれを坐骨院系痛とひとまとめにしては、改善が遅れることがあります。

それぞれの原因に合った対策を取ることで、症状の改善への第一歩です。

辛い痛み、しびれから解放され、快適な日常生活を取り戻しましょう!

是非一度、この記事を参考にして、コツコツと取り組んでみてください。


坐骨神経痛でお困りでしたら、一度ご相談ください。

2024/11/16

こんにちは

大阪市北区、てんま活法整骨院の木下です。

季節の変わり目、急に寒くなるとギックリ腰(急性腰痛)のお問い合わせが増えます。

  • ・顔を洗う時に急に腰に痛みが走った
  • ・下の物を拾おうと腰をかがめたまま起き上がれなくなった。
  • ・くしゃみをした時に腰に激痛が走った。

痛みが出るタイミングや姿勢は様々です。

日常生活の予期しないタイミングで起こることが多くその痛みの強さと動きの不自由さに多くの方がお困りになられます。

もしあなたが、今まさに痛みと戦っておられるなら、参考にしてみて下さい。

ギックリ腰の時は安静が一番!?

強い痛みが出た直後は、何か支えがないと動けない、歩くのもそろりそろり

不意に襲ってくる痛みに恐怖を覚えるかと思います。

動くと痛いから、安静にしておく

強い痛みが出た直後から12日は痛みの程度を確認しながら安静にしても良いでしょう。

日常生活の最低限の動きをしている中で、出来る動きと苦手な動きがわかるようになります。

過度に安静にするのではなく痛みを確認しながらに次状生活の動きをするように心がけましょう。

対処法

強い痛みを出さないように過ごすための動きと注意点をお伝えします。

・まっすぐ立ち上がる

 椅子からの立ち上がる時は頭が真上に引っ張られるように立ちます。

手を膝について腰を曲げてとすると腰を伸ばすときに痛みが出ます。

目線を天井に向けて立つのもおススメです。

・温める

痛めたらなんでも冷やすと考える方がおられますが、ギックリ腰は温める方と回復が早いです。

日中であればカイロをあてるのが良いでしょう。

少し動けるようであればお風呂に入り全身を温めてると良いでしょう。

 

 

注意点

・痛みのある場所を刺激しない。

痛みがあると、筋肉が緊張した状態で触ると硬さを感じます。

硬いところを見つけると、揉んだり叩いたりと刺激する方が多いです。

余計な刺激は悪化の原因となりますので触らずにお過ごしください。

 

・うつ伏せで寝ない

寝た状態で安静に過ごすことも有りますが、うつ伏せはお勧めしません。

腰に負担のかかる寝方ですし、体勢を変える際にも腰がかたまり動きにくくなります。

 

 

まとめ

キックリ腰は私も何度か経験していますが、痛みと不自由さでとても辛いです。

動ける範囲を確認して安静、最低限出来るの動きを確認してみて下さい。 

体のゆがみを調えることでさらに動きやすく回復も早まります。 

 

ギックリ腰(急性腰痛)でお困りでしたらご相談ください。




2024/11/16

こんにちは

大阪市北区、てんま活法整骨院の木下です。


「朝、腰が痛くて体を起こすのが辛い。」

「一日の始まりから腰が痛くて気持ちが沈む。」

 

朝起きた時から腰が痛いとご相談いただくと、このような声を良くいただきます。

痛みを抱えたまま一日がスタートすると、体が辛いだけではなく

気持ちまで沈んでしまいます。

 

今回は朝起きた時の腰痛の原因と改善方法についてお伝えします。

腰に痛みを抱える方少しでも快適な朝を迎えられるように、寝たままで出来るストレッチも併せてお伝えしますので、ぜひ試してください。

 

◆朝起きた時の腰痛の原因とは?

朝起きた時の腰痛には様々な原因が考えられます。

寝ている時の姿勢や寝具の硬さや形、前日の体の疲れ具合や、入眠時の状態、睡眠中の体の冷えなども朝の体の状態に影響します

寝ることで体の力を抜いてリラックスできていれば良いですが、上手く力が抜けず朝まで疲労を持ち越すことが起きます。

そうすることで朝の動き出しで腰に痛みを感じることが起きます。

 

◆朝動き出す前に出来る対策

朝、布団から起き上がる前に、背中、おしりの筋肉が緊張した状態では腰に大きな負担がかかります。

緊張した筋肉を緩めることで動き出しにおきる痛みを緩和することが出来ます。

布団の上に寝たままで出来るストレッチ、これを行ってから動いてみて下さい。

 

◆寝たまま出来るストレッチ3選


1.膝倒し

・仰向けに寝た状態で、両膝を立てます。

・ゆっくりと膝を倒していき、腰を伸ばしていきます

35秒かけてゆっくり倒し、ゆっくりと起こします。

・左右交互に倒し腰を伸ばします。


2.膝抱えストレッチ

  

・仰向けに寝て片膝を胸に引き寄せます。

15秒キープしながら背中からおしりが伸びているのを感じます。

・足を入れ替えて反対も行います


3.おしりのストレッチ

 

・仰向けに寝た状態で片膝を立てます。

・膝を立てた方の太ももの上に反対の足を乗せ、太モモの裏で手を組み胸へと引き寄せます。

・おしりの筋肉が伸びているのを感じながら15秒キープ

・足を入れ替えて反対も行います。

 

◆まとめ

今回は朝の動き出し、腰に痛みを感じる方に向けて書かせていただきました。

朝の動き出しから腰が痛いと辛いですね。

是非、寝たまま出来るストレッチを試していただき、緊張を解いた状態で動き出してみて下さい。 

腰の痛みには様々な原因が考えられます。

寝たまま出来るストレッチを試して改善されない場合は、一度ご相談ください。

2024/01/19
こんにちは
大阪市北区でてんま活法整骨院を開業している木下伸二です。

暖冬だと思って過ごしていたら急に寒くなり朝布団から出れなくなっていませんか?

急に寒くなると増えるのが腰痛のご相談です。

どのような時に困りますかと詳しく伺うと

「朝起きた時の動き出しに腰が痛い」
「顔を洗を洗おうとしても痛くて曲げれない」

このような症状でお困りの方が増えてきました。

私も過去にひどい腰痛で悩まされていた時期がありました。
その経験化から腰の痛み、辛さには共感できます。

さこで今回は、朝、腰が痛む際の対処法をまとめさせていただきます。
同じような症状でお困りの方がおられましたらお役に立てると思います。

なぜ朝、腰は痛くなるのか

腰に痛みが出る原因は様々ありますが、朝起きた時に痛い場合、以下の理由が考えられます
1.睡眠時の冷え
足首が冷えている。
寒いし、しっかりと布団や毛布にくるまっているとおっしゃるかもしれません。
足首は神経や筋肉、血管が皮膚から近く冷えることで下半身全体に影響が出ます。

2.寝るときの姿勢
うつ伏せや、横向きで寝ることが多い
うつ伏せは腰を反らす姿勢となり、緊張が起こります。
横向きは体の側面でバランスを取りながら寝る姿勢となり、同じく緊張が生まれます。
理想は仰向けで寝る時間が少ないと腰に負担がかかります。

3.睡眠前の食事
夕食から睡眠までの時間が短い
睡眠中に内臓が消化のために動いている状態では体は休まりません。
内臓は背骨のお腹側の筋肉との関係が深く、腰の曲げ伸ばしといった動きに影響があります。

4.寝具
柔らかすぎるマットレスや枕を使っている
柔らかい寝具は寝返りを妨げます。
また、良く沈む柔らかいマットレスは腰の緊張を助長します。

朝起きて、動く前に出来ること

目が覚めて、布団やベットから出て動き出す前にかならずやっていたただきたい運動があります。
それは膝倒し運動です。
動きは簡単、仰向けに寝た状態で膝を立てて、左右にゆっくりと膝を倒す。
突っ張りを感じたり、痛みがある場合は無理をせず楽な範囲で5回ずつ
同じ方向に5回でも交互に5回でも構いません。
ゆっくりと腰を動かしてから立ち上がってみて下さい。

原因から考える対策法

1.足首を冷やさない
おススメはレッグウォーマーです。
足の指先は深部体温の調整や無意識で動かすことで血液の循環を担っています
レッグウォーマーで足首を冷えから守りましょう。

2.寝始めは仰向けで
あまりに寝相が悪い場合や、仰向けが出来ない場合は別の問題が考えられます。
多少の寝返りを打つことは普通なので心配ありません。
寝具に入って寝付くまでは仰向けを意識しましょう。

3.睡眠の3時間前に食事を終わらせる
体とともに睡眠時間に内臓を休ませましょう。

4.硬めの寝具を使う。
朝起きた時の腰の痛みを持っておられる方だけでなく、腰痛でお悩みの方全般に言えることです。
柔らかい寝具で腰の反りが強くなり、緊張した状態で寝ておられる方が多いです。

朝起きた時の腰の痛みでしたら早めにご相談ください

朝起きた時に腰が痛い時の対策法を書かせていただきました。
痛みが強い場合や試してみたけどあまり変わらない場合は当院での施術も可能です。
腰の痛みから解放されるお手伝いが出来れば幸いです。



2024/01/18
こんにちは
大阪市北区でてんま活法整骨院を開業している木下伸二です。

年末年始の帰省時に長時間車を運転して腰に痛みが出た方からご相談を頂きました。

詳しくお話を伺うと
「腰からおしりにかけて痛みが出てきた」
「腰が固まったようになって、車から降りた時にしばらく腰が伸ばせない」

とのこと。

運転している時に腰が痛くなる原因はどこにあるのでしょうか。

長時間車を運転した時に腰に痛みが出るという時にお役に立てると思います

運転時の腰痛の原因とは

車を運転している時に腰痛が起きる理由ははなんでしょう?
日常の座っている姿勢との違いは以下のようなものがあります。
1.姿勢
人の体は姿勢を維持するのに無意識で筋肉を使い支えています。
手を前に出しハンドルを握り、足はアクセル、ブレーキの操作。
上半身の重みを上手く分散出来ないと、腰に負担がかかります。
2.長時間の運転
運転時は周囲への注意やハンドル操作、アクセルワークなど多岐にわたり神経を使っている状態です。
集中することにより体全体に緊張が続いている状態です。
3.振動と衝撃
道路の凹凸や継ぎ目などの路面環境や、カーブでの振動などつねに体には負荷がかかっています。
座面の硬さや車種による衝撃の吸収力に差があります。

運転時の腰痛を軽減させる対策

運転時に考えられる腰痛の原因を踏まえて、腰痛を予防する対策を考えて行きましょう。
1.正しい運転姿勢
適切な位置に調節して楽な姿勢を作ることが腰痛た施策の鍵となります。
ハンドルの高さはハンドル上部を握りひじが少し曲がる位置
背もたれの角度は背筋を伸ばした状態で背中が離れない位置
シートの前後はブレーキをいっぱいまで踏み込んでも膝の曲がりに余裕がある位置

運転開始前の調整が肝心です

2.休息をとる
人間の集中力の持続時間は諸説ありますが長くても90分と言われています。
1~2時間お気に休憩を挟み体の緊張を緩めましょう。

3.座面、背もたれの調節
座面が硬い場合や背もたれとフィットしない場合はクッションやタオルなどを挟みましょう
座面を高くすることで広い視野を確保することにもつながります。

腰痛を軽減させる休息法5選

対策をしても時間が長くなるにつれて腰には負担がかかってきます。
休憩を取る時に回復力をさらに高める方法をお伝えします。
1.肩周りのストレッチ
ハンドルを握ることで肩の筋肉は動きが少なくなり緊張が続いています
大きくバンザイをして伸びをしましょう。
2.足のストレッチ
アクセル、ブレーキの操作で足にも緊張が起きています。
足の筋肉の緊張が腰痛につながります。
足首を大きく回す、太もも、ふくらはぎを意識したストレッチをしましょう。
3.シートを倒して横になる
疲れた~って時、寝転びたくなりませんか?
シートを倒して体を休めることで緊張を緩め、リラックスできます。
4.深呼吸
座っている姿勢が長くなると呼吸が浅くなり、体の緊張につながります。
腕を前から大きく上げて、横から降ろす。
腕を上げる際に大きく息を吸い込み、腕を下ろしながら息を吐く。
3~5回繰り返し行いましょう
5.水分補給
体の緊張は水分不足でも起きます。
運転時はお手洗いに行けないと困る、といった理由で水分をあまり取らない方がおられます。
眠気防止にコーヒーなどカフェインを摂取される方も要注意です。

長時間の運転した時の腰痛でお困りでしたらご相談ください。

長時間の運転時に使える対策3つと休息法5つをお伝えしました。
対策や休息法を実践しても効果が感じれない場合は原因がほかにある可能性があります。
そのような時は早めにご相談ください。
当院は体のゆがみを整え、正しいく体をつかえるようになる施術をしています。


2016/07/12
大阪市北区の整体、てんま活法整骨院の木下です。

大好きなゴルフを腰の痛みであきらめていませんか?

  • ゴルフをする時、腰が痛くてアドレスが辛い。
  • ゴルフのラウンド中、だんだんと腰、お尻に痛みやしびれが出る。
  • ゴルフの後に腰から足にかけて強いハリ、痛みが出る。
せっかく楽しい時間を過ごすのに体に不具合があっては楽しくないですよね。

痛みを我慢してのプレーではパフォーマンスも下がってしまいます。

腰痛予防の方法は雑誌、インターネットなど様々な情報があふれています。

  • 入念なストレッチ
  • 腰痛予防の腹筋
  • 筋力強化のトレーニング
もしあなたがこのような対策をしているにもかかわらず、

腰の痛みに悩まされておられるなら、その方法は間違っています。

一度、仰向けで寝てみてください。

膝を軽く曲げて左右に膝を倒し、腰を捻ります。

この時に左右倒れ方が違う

もしくは倒すと痛い。

などの症状がある方は体がゆがんでいます。

ゆがんだままでの腹筋やトレーニングは体をさらに痛めます。

体のゆがみを整え、動きやすい体に戻しましょう。

ゴルフでの腰の痛み・坐骨神経痛でお悩みの方はご相談ください。






2016/06/28
大阪市北区の整体、てんま活法整骨院の木下です。

妊娠中の腰痛、どこに行ったらいいんだろう。

普段から掛かりつけの整体などがないと不安になりますね。

妊娠中はお腹が大きくなるにつれて体も大きく変化します。

産後に開いた骨盤を整える、産後の骨盤調整はよく聞きますよね。

産後に骨盤が開いているのは妊娠中、徐々に骨盤が開いてきているからです。

足も体を支える為に平らになり腰の角度も変化します。

  • イスに座っていて急に腰が痛くなった
  • 朝起きるときに、腰が痛くなった
  • 家事をしているときに腰にに痛みを感じた

など、妊婦さんは急な痛みを訴えてこられる方が多いです

急に痛くなる前段階で体を整えておくと、慌てずに済みますよ。

鏡を見て体のゆがみを感じる
足のむくみが強くなってきた
座っているときのおしりの痛み

違和感を感じた時点で体を整えておけば安心です。

もし、痛みが出て慌てることがあればご相談ください。

妊婦さんでも安心して受けていただける整体をしております。





2015/06/07
大阪市北区の整体、てんま活法整骨院の木下です。

「お尻から足にしびれが出て辛いねん。」

「それ、坐骨神経痛やで」

私が今日コンビニで聞いた会話の一コマ。

確かにお尻から足へのしびれは坐骨神経に問題が出ていることが多くあります。

・立っているとお尻から足にしびれが出る
運動によって、痺れや痛みが強くなる

・痛みや痺れが強く、歩くのがしんどくなる

・足に力が入りにくい

・脱力感、腰が抜けたような感じ

 

このような症状ほ坐骨神経が関係していることが多いです。


坐骨神経痛とは、「病名ではなく、その症状の名称」です。

初めの会話に出てきた「坐骨神経痛やで」

坐骨神経痛は体の様々な状態によって起こります。

一まとめに「坐骨神経痛」ではないのです。

原因は、
・お尻の部分で神経が押さえ込まれている。
・腰の骨の変形で神経の通り道が狭くなっている。
・腰にヘルニアがあり神経が圧迫されている。
・腫瘍などがある

など様々です。

検査などをしても原因がわからず苦しんでおられる方もおられます。

しびれは体が異常を知らせるサインです。

ほっておくと麻痺をおこしたり、重篤化することもあります。

いつも痛いわけではないと軽く考えず、早目の処置をしましょう。

お尻から足にかけてのしびれ、坐骨神経痛でお悩みの方はご相談ください。

2015/06/01
大阪市北区の整体 てんま活法整骨院の木下です

本日、御来院の患者様。

10年来、腰痛をお持ちで、なかなか良くならない。。

以前にソファーから転倒した際に脊椎の圧迫骨折を経験されておられました。

病院では骨は固まっており大丈夫と診断されたけれど腰が痛い。

圧迫骨折後の腰の痛み

圧迫骨折の後は手足などの骨折と違い

骨がクサビのように変形した形で固まることが一般的です。

圧迫骨折を起こす前の状態とは違う変形した状態での治癒となります。

  • 変形した背骨の動きを助ける為に上下の骨に負担がかかる
  • 変形した背骨を支えようと筋肉の緊張が起こる

など圧迫骨折の前とは違う体の状態になっています。

腰痛以外にも

  • 背骨のゆがみ
  • 内臓の圧迫
  • しびれなどの神経症状

などほっておくと症状がひどくなることがあります。

今回は
  • 体ゆがみの改善
  • 重心バランスの改善
  • 圧迫骨折後の不安感から来る動きの改善

をさせていただき腰をあまり触ることなく痛みの改善にいたりました。

圧迫骨折の時の痛みを体や頭で覚えていてと動きがぎこちなくなっていませんか?

圧迫骨折後、腰の痛みでお悩みの方、1度ご相談ください。






<  1  2  3 

てんま活法整骨院

まずはお気軽にお問合せくださいね。

電話番号:06-6352-7800

所在地 :大阪市北区松ヶ枝町1-41

JR東西線 大阪天満宮駅より徒歩6分 地下鉄南森町駅より徒歩8分

営業時間:平日 9:00〜21:00

     土曜 9:00〜18:00

休診日:木曜日・日曜日・祝日


・アクセスの詳細はこちら