JR東西線 大阪天満宮駅 徒歩6分 地下鉄 南森町駅 8分
原因から根本的に治療 てんま活法整骨院
大阪市北区松ヶ枝町1-41
  1. てんま活法整骨院の治療コラム バランス
 

てんま活法整骨院の治療コラム

当院の施術のことや、整体のこと


皆様に有益な情報を書き綴ってまいります。

じぶんんにも当てはまるな〜

こんな症状も整体でいいの?

こんな時はどうしたらいいの?

など書いていきます。

2024/01/26
大阪市北区でてんま活法整骨院を開業している木下伸二です。

今回は、あぐらがかけない、とお困りの患者さんのお話です
お座敷での食事の際や家のリビングの床に座るときなど、あぐらで座る時がありますよね?
正座だと足がしびれるし、足を崩して座る時はあぐらが多いと思います。

今回ご相談いただいたTさん
お子さんと床に座って遊んでいた際に上手くあぐらがかけないと気づいたそうです。

確認のためにあぐらをかいていただくと左右の膝の高さが上手く合わない
足が上手く腰側に引き寄せられない

このような状態で、うまくあぐらで座ることが出来ていませんでした。

あぐらで上手く座れない方、股関節に痛みがある方はぜひ最後までお読みください。

体のゆがみの原因とは?

  • 柔軟性の不足
股関節の周辺の筋肉の柔軟性が悪い、硬いと上手くあぐらで座れません。
さらに膝、足首の柔軟性も深く関係しています。
特に外反母趾がある方は要注意です。
  • からだのバランス
あぐらで座ろうとすると、片方のお尻にだけ体重が乗っている感じがする
左右の膝が上手く開けない
このような方はからだのバランスウィ崩していつことが考えられます。

  • 股関節のくぼみが浅い
男性より女性に多く見られます
股関節の骨盤側のくぼみが浅いことで股関節の動きに制限がかかる状態になっています
  • 体形
お腹が大きく出ていたり、太ももが発達していて太いなどが影響します。
ただ、お相撲さんがあの体形であぐらをかいているのを見ると柔軟性が大きく影響すると考えられます。

あぐらで座れない時の対処法

ジッとしていても痛みがある方は無理にあぐらで座る事よりも次項のセルフケアからしてみて下さい。

  • 開脚で座ってつま先を内、外と交互に倒してみる
ストレッチの動きの一つです。
ゆっくりと大きく足をねじる動きをすることで股関節が大きく動きます。
左右5回ずつ動かした後にあぐらで座ってみて下さい
開脚が上手く出来ない方はまずは小さく開くところから始めましょう

  • 足を組み替えてみる
あぐらで座る時、右足が上、左足が上などはあまり考えずに座るかと思います。
上手く膝が降りない方は、左右の足を組み替えて座ってみて下さい
  • 体を足に寄せる
あぐらで座った時に、足を体の方に寄せようと引いても上手く寄せれない方
足はそのままで腰を少し浮かし、お尻を足に近づけるように座りなおしてみましょう。

少し動かしてから座る、座り方を変える
これだけで座りやすくなります。

自宅で出来るセルフケア3選

ジッとしていても痛みがある方、体が硬く上手く開くことが出来ない方はこちらから無理のない範囲で始めましょう。
  • 足首、足の指を大きく回す
座った状態で足に手が届く方は座った状態で足首、足の指をゆっくりと大きく回しましょう。
足に手が届かない方は立った状態でゆっくりと足首を回しましょう。

  • 寝る時の姿勢
股関節に痛みがある方にもよくおススメしている方法です
寝るとに、仰向けであれば膝の下、横向きの方は左右の足の間にバスタオルを丸めて挟みます。
股関節が少し曲がった状態が筋肉の緊張がゆるみ楽な姿勢です。

  • 仰向けでの膝倒し
仰向けで寝た状態で軽く膝を曲げます。
そこから無理のない範囲で左右に3~5回膝を倒します。
左右の倒れる幅が違う方は無理に合わせようとせず、コツコツと毎日続けてみて下さい。

あぐらで座れない、股関節の痛みでお悩みでしたらご相談ください

あぐらで座れない時の対処法とセルフケアをお伝えしました。
セルフケアはコツコツと続けることが肝心です。
痛みが続く場合は整体施術と併せることで改善する可能性があります。

お伝えしたことに取り組んでいただいて良くならない時は、早めにご相談ください。

2016/02/19

大阪市北区の整体、てんま活法整骨院の木下です。

 

本日、猫背のお問い合わせをいただきました。

 

背骨の矯正

骨盤の矯正

サポーター

 

など、色々試されたようです。

 

治療を受けた直後はいい感じでもキープ出来ない。

 

すぐにまた戻ってしまう、とのご相談でした。

 

猫背とは単に背骨が丸くなっているわけではありません。

 

骨盤の傾きには骨盤の調整が必要です。

 

背骨が単独で丸まるのではなく、同時に肋骨が下がり、肩甲骨の動きが悪くなっています。

 

肩甲骨の動きが悪い為に猫背=肩こりと繋がるのです。

 

頭から足までの軸を考えて調整すると結果的に猫背も改善されます。


もし猫背でお悩みでしたら一度ご相談ください。


2016/02/16
大阪市北区の整体、てんま活法整骨院の木下です。

  • 朝の動き出し
  • イスからの立ち上がり
  • しゃがみこむ時

足首に痛みを感じることはありませんか?

いつ痛めたかはわからないけど痛い

痛みが出るけれどしばらくすると落ちつく

こんな方は、足首の関節にズレがあることが多いです。

  • 昔に捻挫をしてリハビリが不十分。
  • よくつまずいたり、足を捻る
  • 靴底の減りに偏りがある。

こんな方は要注意です。

足首の痛みでお困りの方は一度ご相談ください。





2015/07/03
大阪市北区の整体、てんま活法整骨院の木下です。

妊娠中、お腹が大きくなり始めた頃からむくみを強く感じませんか?

本日御来院の患者様

妊娠6ヶ月でむくみが強くなってきたとのこと。

定期的に妊娠中のケアをさせていただいている方です。

ご実家に帰られたりと長時間の移動で体に変化が出ておられました。

同じ姿勢が長く続くこともむくみの原因になりますね。

お腹が大きくなるのとむくみの関係

5ヶ月を過ぎてお腹が大きくなり始めると体の重心バランスが変わりだします。

今までの立ち方ではなくお腹が前に出る状態のバランスで立つようになります。

太ももやふくらはぎに無意識で力が入った状態で立っています。

無意識で力が入ることで足の血液返す力が弱まってむくみやすくなります。

・無意識で崩れたバランスの改善法

自分自身でされる場合は、足の指に力をかける意識をしてください。

多くの方が足の指を使わずに立っておられます。

・整体での改善法

骨盤の位置、重心の位置を正しく体に脳に教えることで楽に立てるようになります。

体が整えばお腹の中の赤ちゃんも楽に成長できますよ。

妊娠中の辛いむくみでお悩みの方は1度ご相談ください。







2015/06/19
大阪市北区の整体、てんま活法整骨院の木下です。

本日御来院の患者様。

・床のものを拾う時に膝が痛む。
・朝、布団からの立ち上がりで膝が痛む。
・和式のトイレを使うことが出来ない。

膝を曲げるときの痛みを訴えて来院されました。

膝の痛みの原因は?

整形外科に行くとレントゲンを撮り、
・膝の軟骨が減っています。
・膝のほねの隙間が狭くなっています。
・年のせいですね。

このようなことを言われる方が多いです。

そこでの処置は
・シップ
・ヒアルロン酸注射
・電気治療
などです。

もし、痛みの原因が軟骨や骨の隙間が原因であればシップや注射では改善されません。

まして、なぜ軟骨や膝の隙間に問題が起きたのか?

ここを考えないと痛みの改善はないのです。

しゃがめない膝の痛みの原因は体のゆがみと重心バランスです。

しゃがむ動作をする時には
・骨盤
・股関節
・膝
・足首
など多くの関節が力を分散させて曲がっていきます。

この力を分散させる時にうまく重心バランスが取れていない状態。

膝に過剰な重心が乗った状態では上手くしゃがむことが出来ないのです。

上手く力を分散できず、負担のかかった膝は痛みを出すのです。

痛みが出たまま長年経過して、膝の変形が強くなっておられる方もおられます。

重心バランスは体のゆがみ、ゆがんだ状態で生活を続けることで徐々に進行します。

・初めはコキコキといった音や違和感を感じる程度。
       ↓
・痛いときもあるし、感じないときもある。
       ↓
・違和感、軽い痛みが数日続き、気づけば治っていた。
       ↓
・膝に力をかけると痛む。
       ↓
・じっとしていても痛い。

このように症状は悪化していきます。

体のゆがみ、重心バランスの崩れが進行する前に手を打ちましょう。

・人から体のゆがみを指摘されたことがある方。
・自分の体のゆがみを感じておられる方は要注意ですよ。

しゃがむことの出来ない膝の痛みでお悩みの方は1度ご相談ください。


2015/05/15
大阪市北区の整体 てんま活法整骨院の木下です。

本日は階段を上るのが辛い患者様。

膝のお皿の下に痛みが出るとのことでした。

家の階段や、通勤時の階段、チョッとした段差など

日常生活で段を上り下りすることはよくありますよね。

毎回痛みが出るようでは辛いし、

もし痛みがひどくなり歩けなくなったら・・・

そう考えると不安ですね。

何で痛くなったんだろう?

膝の軟骨?半月板?年のせい?

今日の患者さんも色々悩んでおられました。

検査をして動きの確認をさせていただくと

足の指がうまく使えていない。

足の指がうまく使えないために

体の重心移動、バランス維持がうまく出来ていませんでした。

その為、階段で踏み込む時に不安定になり膝に痛みが出ていました。

もちろん整体でゆがみも整えますが、正しい足の指の使い方を練習

しっかりと足が地面に付く感覚が出るように整えます。

踏み台を使って確認すると上っても痛くない。

家でしていただくセルフケアのプリントを持って帰っていただきました。

膝に痛みがある時は一度足の指が上手に動くか確認してください。

グーパーなどの動き、指で地面をつかむ感じがあるかの確認。

上手に出来ない方は、足の指を手でつかみ大きく回す運動

足の指をグーパーと動かす運動をしてみてください。

階段を上がる時の膝の痛みでお悩みの方は1度ご相談くださいね。


2015/05/11
大阪市北区の整体,てんま活法整骨院の木下です。

仰向けに寝たとき背中にすきまが大きく出来ていませんか?

本日御来院の患者様

前かがみ状態から腰が伸ばせない。

急に痛くなったのでと御来院されました。

検査を進めていくと骨盤のゆがみ、重心バランスの崩れが出ておられました。

姿勢も腰のそりが強くベッドと腰が離れて手が十分に入る状態。

お話をうかがっていくと

「2.3日前から夜寝るときに腰に突っ張りを感じていた。」

急に腰が伸ばせなくなる前に体は危険信号を出していました。

腰のそりが強く、浮き上がっている状態では、腰の筋肉の緊張は抜けていない状態です。

横になって休んでいるつもりでも腰の筋肉は常に緊張している状態

これではせっかくの睡眠時間も腰には休息時間になりません。

ほっておくと、ぎっくり腰や慢性的な腰痛につながります。

骨盤のゆがみと重心バランスを整え、腰の筋肉が休める状態を作ることが必要です。

すぐには治療にいけない。。という方は当院のセルフケアを試してみて下さい。

寝るときにバスタオルを使い腰を緩めます。

そってる腰にバスタオルをあてるのではなく、丸めた状態でお尻の下にはさみまます。

1.バスタオルを用意し、1/3程度に折った後丸めたものを2つ用意します。

2.ベッドもしくは床に仰向けで寝ます。

3.膝を抱えるようにし、お尻を浮かします。

4.太ももと床が90度くらいの位置でお尻の下に丸めたタオルをはさみます。

5.足を伸ばす時、膝の下に丸めたタオルをはさみます。

腰が沈み緩む感じを味わえれば腰の緊張が抜けます。

お尻の下のタオルを微調整するとご自分にあった楽な位置が見つかると思います。

1度試してみてくださいね。







2014/12/10

こんにちは

てんま活法整骨院の木下です。

 

本日、御来院された患者様

 

座っていても立っていても辛い腰痛

 

「同じ姿勢でじっとしてられない」

 

マッサージや整体にも通われていたようですが、楽にならずあきらめられていたようです。

 

腰が痛いから腰の治療

 

原因が腰ならばそれでいいかもしれません。

 

今回は、体のゆがみと、お腹の調整、足のバランスを整えさせていただきました。

 

施術後の体の確認では

 

「不思議〜!!」

 

楽になった体を感じていただけました。


「楽」な体で仕事に遊び、楽しんでくださいね!
<<  <  3  4  5 

てんま活法整骨院

まずはお気軽にお問合せくださいね。

電話番号:06-6352-7800

所在地 :大阪市北区松ヶ枝町1-41

JR東西線 大阪天満宮駅より徒歩6分 地下鉄南森町駅より徒歩8分

営業時間:平日 9:00〜21:00

     土曜 9:00〜18:00

休診日:木曜日・日曜日・祝日


・アクセスの詳細はこちら